お勧め観葉植物
さて、今日僕は静岡の方に行きます。
昨日は神奈川の方で研修があって、今日は静岡。
明日は朝1番東京で、終わってからは愛知の予定です。
なので、昨日から東京に宿泊していて、
今日は静岡に日帰りで行くという予定です。
今日のトークテーマは「植物のある暮らし」。
僕、事務所に観葉植物を何個か置いてるんですよね。
その中で一番長く育ててるというか、
適当に僕が育てても大丈夫な観葉植物が「ボトルツリー」
これ、もう7〜8年くらい置いてあるんですけど、いまだに元気なんです。
僕の講師仲間に「川谷さん」という人がいて、
彼がセミナーのネタでいつも話している内容があるんです。
トマトに毎日声をかけるという話。
「頑張れよ」と声をかけるトマト。
「悪口」を言われるトマト。
「何も話しかけられない」トマト。
この3つのうち、どれが一番早く腐るかという話です。
僕は最初、悪口を言われるトマトかなと思ってました。
でも、実際に一番早く腐ったのは、
「何も声をかけられなかったトマト」だったそうです。
人との付き合いも、同じだなって思います。
心地よい言葉をかけるのが理想だけど、
一番やっちゃいけないのは、何も声をかけないこと。
観葉植物にも、僕はほとんど声をかけてません。
放置です。
それでも、8年間元気に育ってるボトルツリー。
めちゃくちゃ楽に育てられます。
形もかっこよくて、8年経ったら最初の姿とは全然違って、
めちゃくちゃ長くなってます。
観葉植物に興味がある人には
ぜひボトルツリーをおすすめしたいです。
僕でも育てられるので、きっと誰でも大丈夫です(笑)
コンタクトを増やす
昨日は、川崎でお客様と食事をしてました。
いろんな話をする中で、従業員にどう声をかけるかが、
事故防止のポイントだという話になりました。
僕らの仕事でいうと「点呼」ですね。
点呼でどれだけ話し続けるか。
それが、従業員との信頼関係につながるし、事故防止にもなる。
交通事故防止って、基本的に分かってることを、
言い続けて、やり続けることなんです。
だから、点呼がすごく大事な業務になる。
僕がVoicyを始めたのも、点呼のネタに困っていたからです。
何を話したらいいのか、いつも迷ってたんです。
Voicyをやる前はTwitterでも発信してましたけど
今はVoicyの方がしっくりきて、続けられてます。
点呼は、人とコンタクトする機会を、自然に増やせる場です。
接触回数が増えれば、信頼関係は育つと思ってます。
それは、離職率の低下にもつながります。
今は「人を入れられない時代」と言われてますが、
僕は、離職を防ぐ方が難しいと思ってます。
人を入れるのは、時間とお金をかければなんとかなる。
でも、離職を防ぐのは、現場の力が必要。
給料体系ももちろん大事です。
でも、それだけじゃなくて、信頼関係があるかどうか。
これがベースにないと、続かないと思ってます。
信頼関係を作るには、とにかく接触回数を増やすこと。
これは、絶対に外せないと思ってます。
せっかく入ってきた人が辞めないように、
日常の中でコンタクトを増やすことが大事。
これは、交通事故防止にも共通していて、
一度の指導で人の習慣は変わりません。
運転の習慣を変えるって、人間の行動を変えることですから。
よっぽど大きな事故でもない限り、
一発で変わることはない。
だからこそ、言い続ける。
点呼はそのための手段として、すごく有効だと思ってます。
交通事故防止は地道なことをコツコツ続けるのが
一番の近道。
内容は毎回考える必要がありますけど、
まずは「言い続ける」という姿勢が基本です。
VoicyやYouTubeではネタをたくさん出しているので、
いろんなアプローチで使ってもらえたら嬉しいです。
とにかく、コンタクトする回数を増やすこと。
今の時代には、欠かせないことだと思います。
僕はオンラインで活動してますが、
点呼は面と向かって話す貴重な時間。
だからこそ、その時間を活用して、
従業員としっかり話して、順を追って伝えていってほしいと思ってます!
今日は静岡で楽しみにしていた人と会う約束があるので
とても充実した一日になりそうです。
皆さんも、今日一日、安全運転で。
では、今日も皆さんご安全に。
株式会社 ディ・クリエイト
無料メルマガ登録フォーム
https://www.de-create.com/mailmagazine/