運動を続ける理由は謎
さて、今日僕は朝から函館の方に移動しますね。
今日は移動日ですね。
だから、今日はゆっくりできるのかと言うと
そうでもなくて、空港に着いたら
すぐに事故撲滅トレーナー養成講座のアドバンスですね。
今日は空港からやるっていうイレギュラーなんですけど
アドバンスに関しては
スマートフォンから入っても全然やれるので
楽しみにしているんですけど
場所が空港からなんで
いつもと比べると違う環境でセミナーをしないといけない(笑)
そのあと、函館市内に移動しまして
メンバーと合流をして夜ご飯を食べる。
今日はそんな予定です。
2時間飛行機に乗りますから
その間に色々と考えることがあるんですけど
5月1日にメンバーが6人増えるって話をしてたんですけど
もう1人追加になりまして7人なったんですね。
ですから、そのメンバーの構成とか
どういう仕事の仕方をするのか
そんなことを考える時間にしようかなと思ってます。
今日のトークテーマですけど
『運動を続けるには』っていうことで
僕は運動を全くやってないんですよね。
そんなに太ってないので
「運動してるんですか?」
って言われるんですけど全くやってないです。
10年ぐらい前は
毎日朝5時から走ってましたけど
理由はなかったです。
とにかくやってみようと思ってやり始めただけで
全く理由はないんですけど
1回やるって決めたらやり続けないと
気分的に嫌なので、何年ぐらい?
朝5時からずっとこの周りを走ったりしましたね。
ホテルにはシューズを持って
ホテルの周りも走ったりそんな時期もありましたね。
辞めた理由は、怪我をしたから辞めました。
それがきっかけで、一旦休んでしまうと
もう二度とやらなくなりました(笑)
そんなもんですよね。
何か目的意識があるわけでもないので続くわけがなくて
全くアドバイスにならないと思う話から入ったんですけど・・・
今、1時36分なんですよ。
さっきまで撮影をしてて
明日から函館でしょ?
函館に2日間いて、そのあと福岡に移動しまして
東京に入る前に香川に入って
そのあと東京に移動して、お、大阪に帰るっていう。
だから来週まで大阪に帰ってこないから
撮影をやれるところまで全部やろうと思ってやってたら
こんな時間になってしまったので
今日のVOICYは短めでやろうと思ってるんですけど・・・
とは言いつつ、先日からずっと案内してるんですけど
運輸安全・物流DX EXPO
https://www.truckexpo.jp/2025/
5月28日、僕の誕生日から29日、30日と
3日間あるんですけど
僕は毎日登壇します。
28日は午前中、29日は午後、30日は午前中
30日は特別会場なんで比較的広いですね。
皆さん、来ていただけるのであれば
28日と29日は構内事故とバック事故の対策で
30日は事故の分析っていうそんなテーマで話をしようと思ってます。
どっちも聞いてもらいたいので
2日間来れる人はもちろん2日間来ていただいたらいいんですけど
そんな暇じゃないって言われると思うので
できたらどこか来ていただけたらと思います。
3日間それぞれの申し込みのフォームをつけときますので
もしよかったら早めに申し込みしてもらった方がいいと思います。
毎年予約でいっぱいになってしまうし
特別会場って言ってもそんな広い会場じゃないので
いつも立ち見とかになってしまうんですけど
もしよかったら事前予約された方がいいんじゃないかな?
って思うので貼り付けときます。
是非、お申し込みください!
5月28日 申し込みフォーム
https://prd.event-lab.jp/wj2025/seminar/program/detail/13d9486395d951bad479a86c28e09490/TLDX
5月29日 申し込みフォーム
https://prd.event-lab.jp/wj2025/seminar/program/detail/d96e8fb32b6d10df89cf5afde71641ac/TLDX
5月30日 申し込みフォーム
https://prd.event-lab.jp/wj2025/seminar/program/detail/6c3a0c97bbaedee712373847e37d9683/TLDX
DX化してはいけない場面もある
ということで、最近すごい気になることがあって
今日、安全会議が3回あったんですよ。
そのあと事故撲滅トレーナーのベーシックをやってたんですよね。
だから、朝イチの飛行機で戻ってきて
9時半から会議が2本と午後から事故撲滅トレーナー養成講座でしょ?
そのあと夕方からもう1本会議があって
夜、今まで撮影してたんですけど
気になるところっていうのは何かっていうと
事故がずっとなくなっていた会社が
突然事故が起きたって話をしましたよね?
そのお客様は、急に事故が増えて事故が増えた原因は
単純に言うと「ドライバーの方とのコンタクトが少なくなった」
っていう・・・
原因としてなんでそうなったか
っていうことも分かってるんですけど
ほんとに事故がずっと0件で何年も続いてた会社が
3か月で5件ですから、まあまあ緊急事態なんです。
その会社は3ヶ月に1回しか行かないんですけど
伺うスパンっていうか
コンタクトをするスパンを短めにしようかなと思ってます。
なんか重大事故が来そうな気がするんです。
昨日、安全会議の中でも同じような話が出てて
運行管理上、運輸安全DXとか言ってますから
DX化って当然やらないといけないじゃないですか。
それは当然なんですけど
ただ、それをやると弊害もあるっていうことを考えながらやらないといけない。
現にタクシー会社にいた時は
データベースとかシステムも自分で組んでたし
ありえへんぐらいDX化してたんですよね。
だから、そんな僕が言うのもおかしな話なんですけど
「点呼」だけはアナログにしてました。
なぜかというと
そこをDX化すると会社がおかしくなると思ったからなんです。
僕は20年この仕事をしてて
コンサルティングをやってる中で
やっぱり効率的っていうものを追い求める中で
すごく難しくて表しにくいんですけど
効率化を求めていくと
車の運転でも安全性が損なわれますよってよく言っています。
これは運行管理もそうで
なにか手抜きをするとすごく危険なことが起きそうな気がします。
例えば、事故が多く起きたり、人がたくさん辞めたりとか・・・
その顧問先も人がバタバタやめてるんです。
だから、今のうちに止めないといけないんですけど
そういう基本的なところを外してしまうと
会社って何年もかけて築いたものが
たった数ヶ月で崩れてしまうんだなって思いましたね。
何度も言いますけど、僕はデータベースとか
自分でシステムを作るのが好きだから
システム化をするのはすごい賛成なんです。
例えば、僕はバスとかタクシーとか
予約管理のシステムを自分で組んだんですよ。
それで何をしてたかっていうと
配車した運転者に対して
自動でデータベースからアウトルックを立ち上げて
アウトルックからメールを送るっていうシステムを組んで
予約の30分前とか1時間前にアラートをかける
それも自動でかけるっていうシステムを作ったんですよね。
これは一例ですよ?
そういったことは効率的になってもいいと思ってるんです。
だから徹底的に人の手をなくすようにしたんです。
でもそれは何のためかっていうと
ドライバーとのコンタクトをするためなんです。
ここを間違えるとすごく怖いです。
僕らはコンタクトの回数を増やすっていうか
ドライバーと関わりを持つために余計な作業をDX化したんですよ。
そこがすごく大事で
それをわからずになんでもかんでも便利だからこうしようっていうのはすごく怖いですね。
例えば、教育なんかもそうですね。
うちはeラーニングのシステムを使ってますけど
本音はeラーニングのシステムは使いたくないです。
ただ、比較的こちらを使っておられる会社っていうのは
大手さんが多いんです。
千台規模とかね。
そういう規模になってくると
確かに難しいのはわかってるんですよ。
だから僕らは何をしてるかっていうと
せめてコンテンツは講師の声で伝えてるんです。
なんていうのかな?
セミナーっぽいコンテンツじゃないと意味がないと思ってるんですよね。
講師の人がエンターテイメントチックに話すのも僕の中ではNGです。
なぜかって言うと
面白おかしく伝えるとかわかりやすく伝える
その目的がちょっとおかしいんですよね。
コンテンツの中身がしっかりしていたら
くそ真面目に話しても全然通じるんですよ。
だって、そもそも事故をなくすためでしょ?コンテンツって。
聞いてもらうためって
そんなん当たり前やないですか。
ドライバーに聞いてもらえんコンテンツだから
意味がなくて中身がないのは
例えば、YouTubeっぽくやるのは絶対やらないです。
でも僕のYouTubeって
ほんとに放送大学みたいなYouTubeですけど
あれでいいと思ってるんですね。
だからDXってすごく難しくて
運送とかバスとかタクシーの場合
そこがかけちゃうと
すごく嫌だなって思うんですね。
だから、昨日会議してた会社さんでも
そういう不安要素がまた出てきたので
管理者の方にもしっかりとそこはお伝えしたんですけど
やっぱり基本的な部分
ベースの部分は崩したらだめで
そのベースの部分をDX化するのは
全然いいと思うし
手抜きをどんどんしたらいいと思うんですけど
そのベースの部分がない手抜きっていうのは
本気の手抜きになるので
そういうのはやめてほしいなって思いました。
ということで、手短に終わるとかって嘘やん
って思うくらい長かったですけど
運行管理を僕は9年半しかやってないですけど
そこで悩んだ挙句にやってる仕事なので
運行管理に関して語ってしまいました。
では、今日も皆さんご安全に。
株式会社 ディ・クリエイト
無料メルマガ登録フォーム
https://www.de-create.com/mailmagazine/