Voicy文字起こし 反射神経を早くする!? #760

オフがない

さて、今日僕は神奈川県の方に移動しまして、
今日から神奈川、静岡、東京、愛知、広島。
こんな予定で日曜日まで仕事が続いてます。

先週は函館も行ってたし、福岡も行ってました。
なので、先週に比べるとマシなんですけど、
ただ、僕は新幹線の移動が多いのが憂鬱で、
仕事のテンションは下がらないんですけど、
新幹線の移動だけはどうしても結構辛いんです。

だから静岡とか愛知が入ってる時って、
新幹線の移動が多くなりますよね……。
僕は新幹線がすごく苦手で、
この話をするとかなりドン引きされるんで、
あんまり言わないんですけど、
狭い空間があんまり好きじゃないっていうのが理由です。

先週の方が函館とか九州に行ってましたけど、
めちゃくちゃ移動は楽でした。
でも、今週は楽しみな研修会もあったりするので。

今日は少しプレッシャーがかかるんですけど、
そのプレッシャーも楽しんでいこうかなって思ってます。

ということで、今日のトークテーマは
『仕事のメリハリ』っていうテーマです。

僕は正直言うと、仕事のメリハリって言われると、
オンとオフの切り替えは・・・(笑)

昨日は僕、琵琶湖で1日釣りしてました。
オフなわけですけど、
意外と琵琶湖で釣りしてる日って、
仕事のことを考える時間になってます。
だから、あまり「休み」っていう感覚ではないです。

ただ、僕の場合は、皆さんもそうかもしれないですが、
僕は好きなことを仕事にしてるんです。
好きなことを仕事にして、それで生活ができているっていうのが、
僕にとってはめちゃくちゃ奇跡です。

だから、オンとオフの切り替えが必要かって言われると、
僕の場合はあんまり必要じゃないです。
なんなら、ずっとオンでいいやんっていうぐらいです。

よくみんな心配するんです。
「働きすぎ」とか言われるんですが、
僕は正直全く働いてないです。
皆さんの感覚と僕の感覚がずれてるのか
それはわからないですが、
人の価値観なんて違うものです。

僕の中では全く働いてない。
働くっていうこと自体が
「生きる」っていうことだし。
だから、そのオンとオフって必要なのか。
僕はあんまりいらないと思ってます。

オフもオフじゃないのかもしれない。
釣りも真剣にやってる。
僕の場合は仕事と同じぐらい真剣にやるし、
とにかくなんでもやることは真剣にやらないと気が済まないです。

だからそう考えると、
オフとかオンとかっていう感覚がそもそもない。
全て100%だから。

そもそもオンとオフって、必要なんでしょうか?
なんでオンなん?って思うんです。

プライベートでも本当にオンの状態なんです。
何をもってオンっていうのか、何をもってオフというのか。
そんなことを考えると、ちょっと僕もよくわからなくなるんです。

でも仕事自体も楽しくやらせてもらってるし、
釣りも仕事並みに集中力を持ってやってる。

だから僕の中では、オンとオフの切り替えがないというか、
切り替えする必要がないです。

この話をしてると、なんかよくわからなくなってきましたが、
皆さんはどうなんでしょうか。
そもそも仕事って嫌ですか?

仕事って、「嫌」と思ってやるべきものなんでしょうか。
そんなことを言うと「あなたは好きなことを仕事にしてるから」
って言われるかもしれないですけど
好きなことを仕事にするってことは
その分の代償も多いし、リスクも高い。

それを仕事として選んだ以上は、楽しめてるのは事実。
でも、その反面、追い込まれてるのも事実。
自分がこれをやるって決めてやった以上は、最後までやりきらないとダメ。

ちょっと表現が難しいんですが、
僕の中でオンとオフっていう概念が
あまり理解できない。

そんなややこしい話を
朝からしてしまいましたが
いずれにしても今日はめちゃくちゃプレッシャーがかかるセミナーなんです。

プレッシャーがかかる原因は
人数とか相手ではない。
初めて話すネタっていうのは
すごくプレッシャーがかかります。

今日は本当にまっさらな状態で作ったセミナー。
今0時になるんですが、
この1時間ぐらいセミナーの資料の最終チェックをしてました。

まだしっくりきてないから、
自分の言葉で伝えられるか不安が残る。
だからプレッシャーがかかるんです。

僕のプレッシャーは、うまく話せるかどうかじゃなくて、
相手に有益な情報を届けられているか。
そこが一番大事。

無駄な時間になっていないかっていうのが気になるし、
「この話、いけてるのか?」って考えたりもする。
だから、すごく難しいです。

明日はプレッシャーを感じながら
年に数回あるセミナーをやります。
プレッシャーも楽しみながら、やっていきたいと思っています!

反射神経を早くする!?

昨日、郵便物を見たら日本農業新聞さんから新聞が届いていて、
僕は農業をしているわけじゃないんですが
前回、取材の依頼があって
それにお答えした記事が載ってました。

この時期、注意しないといけない事故や、
農業をされる方には高齢者が多い。

そういった方向けの話を求められて、Zoomで取材を受けました。
文字起こしは先方がやってくださって、
僕の言いたいことはうまくまとめてもらってました。

高齢者の方にいつもお願いしているのは、
まず「自分の状態を把握すること」
昔よりも運転能力は劣っている。
これは事実で、受け入れることから始めないといけない。

その上で何をすべきか。
まず、目は見えづらくなってる。
反射神経も遅くなる。
どんくさくなってる。これは否定できないし、どうしようもない。

じゃあ、何ができるか。
反射神経を速くするのは
ものすごく訓練が必要です。
0.4〜0.5秒の反応時間を
0.1秒短縮するのも大変。

でも、1つだけすぐにできる方法がある。
それが「構えブレーキ」。

アクセルからブレーキに踏み替える時間が「0.2秒」
あらかじめブレーキに足を置いておけば
その時間がカットできる。

つまり、0.2秒だけ反射神経が速くなったのと同じ効果がある。
誰でも、すぐにできるのでやらない理由がないです。

高齢者だけでなく、若い人でも意味があるので
ぜひ、この構えブレーキの習慣を身につけてください。

ということで、今日はプレッシャーのかかるセミナーなんですが、
夜はお客様との会食があるのですごく楽しみです。

プレッシャーに打ち勝って
しっかりやりきろうと思ってます!

今日も一日、皆さんも頑張ってください。

では、今日も皆さんご安全に。

 

株式会社 ディ・クリエイト
無料メルマガ登録フォーム
https://www.de-create.com/mailmagazine/

PAGE TOP