Voicy文字起こし 交差点での優先権は捨てるべき#750

野菜好きなのは幸せ

さて、今日のトークテーマは
『おすすめの春野菜』っていうことなんですけど
僕はおすすめの春野菜って言われてもよく分からないんです(笑)
基本的には野菜全般が好きです。
アボガドは食べれないことはないんですけど
好んで食べないっていうぐらいで
基本的には野菜が好きなんです。
小さい頃から野菜ばかり食べてるので
結構体も強いのかなって思ったりもするし
また、僕らのチームでは
トマトジュースを野菜を食べれない時に飲むっていう習慣を
持ってるメンバーが多いんじゃないかな?
僕もそうなんです。
ほぼ毎日トマトジュースを朝1番に飲んでいます。
そんな中でおすすめの野菜っていうのが特にないので
今日もパスしようかなって思ってます。

ちなみに昨日まで僕は石垣島で釣りをしてきたんですけど
お客様と良い時間を過ごせて、リフレッシュしてきたので
今日からバリバリ仕事はしようと思いつつ
今日は特に予定が入ってるわけでもないので
事務作業をして、撮影をする予定にしております。

交差点での優先権は捨てるべき

さて、今日も生活道路の通行について
皆さんに話をしていきたいと思います。
まだYouTubeを見ていない方は
しっかりと見てほしいんです。

絶対にやってはいけない⁉️生活道路事故5連発‼️
https://youtu.be/I6HvuPZy06U?si=ia2aqwPbKjHVgol3

この春は生活道路のリスクが非常に高いですね。
その中でも1番高いのは
「生活道路での交差点」じゃないかなって思いますね。
基本的に生活道路での交差点っていうのは
全て見通しの悪い交差点になると思うんです。
ですので、当然、徐行義務になるわけですね。
では、徐行って何㎞/h?って話をすると
セミナーでは「10㎞/h以下」ってお伝えすることが多いです。
これは単純に死亡率が低くなるからっていうことですね。

時速20㎞/h以下になると
死亡率は0.4%って言われてます。
いわゆる、車と歩行者が当たった死亡率ですね。

だけど、10㎞/h以下の事故でも死亡した事故を2件も見てるんですよ。
1つは2㎞/hか3㎞/hですね。
相手の方の頭の打ちどころが悪かったわけですよ。
それともう1つは
7㎞/hで相手の方がこけてしまって歩けなくなったっていう事故もありますね。
ですので、10㎞/h以下でも決して安心する速度ではないんですよ。

だから、僕は基本的に
一時停止義務があるとかないとかに関わらず
基本的には「止まるようにしてる」って話をしてましたよね。

交差点での話をすると「どちらが優先?」って話が出るんですけど
僕はさっきも言いましたけど
優先に関わらず必ず止まるようにしています。
なぜかっていうと、判断をいちいちするのが面倒。
僕は止まるのが面倒よりも
判断をいちいちする方が面倒なんですよ。
車の運転は、何も考えずに止まる
っていう選択肢を持つ方が楽なんですね。

あとは、やっぱり飛び出された時に反応できないですね。
なので、僕は止まった方がいいかなって思います。
でも、人って意外と優先権というものに
話を持って行きたがりますよね。
どちらが過失が高いとか低いとか
そんなことを言われる方が多いんですけど
交差点での優先権を皆さんご存知ですか?

優先順位っていっぱいあるんですけど
まず1番優先されるのは「信号機があるところ」ですね。
当然、信号機が青色の信号機の方が優先されること
これは皆さんご存知だと思うんです。
では、信号がない交差点での優先権
まず1番に優先されるのは
「一時停止義務がない方」ですね。
だから、どちらかに一時停止義務があれば
当然一時停止義務がない方が優先されるわけですね。
これも皆さんご存じだと思うんです。

次に優先されるものって何かというと
「道幅」ですよね。
道路幅が狭い方が広い方を優先させるってことになってます。

ただし、これはしっかりと考えておかないといけないのは
その優先権は、どのぐらい広いかなんですよ。
例えば、10センチ、20センチなんてわからないですよね?
判例では「1.5倍」って言われてます。
だから、ほとんどないと思うんですよ。
1.5倍以上広い道路、交差点、僕はあんまり見ないですよね。

最後に、もう1つ優先されるものっていうのは
「左方優先」って言われてますね。
これも皆さん、ご存じだと思うんですね。
左方優先ってことは
運転者からすると左から来る車が優先されるわけですが
なぜ左方優先になるかご存知ですかね?
これは左ハンドルと右ハンドルの差になってくるんですけど
日本の車ってほぼ右ハンドルじゃないですか。
右ハンドルの運転者からすると
左側って見えやすいわけですよ。
その反面、右側って見えにくいですよね?
これは皆さんが車を運転するときにわかると思うんですけど
要は、見えやすい方が見えにくい方を優先させようっていうことです。
それが左方優先の原理なんですね。
でも、僕はどちらが優先とか
それってどうなん?って思いますよ。
僕が皆さんにお伝えしてるのは
事故をしないこと、もしくは事故をもらわないこと。
いかに、事故をもらわないようにするかです。

だから、そう考えると相手がこちらが優先だからと言って
不用意に交差点に進入していくっていうことは
これは事故をもらわない、いわゆる「防衛運転」ができてないと思うんですね。
相手が車同士だったら当然ですが
優先とか優先でないって話が出てくると思うんですけど
これが自転車とか歩行者だったらどうですか?
車対歩行者、車対自転車になると
過失が変わる場合もあるわけですよね。

だから、それを優先だからっていう風に
車の運転をするっていうのは
僕はどうなんだろうと思います。

ですので、優先とかどちらがどうとかっていうことを考えずに
まずは事故をいかに防ぐかっていうことを考えていただきたいし
また、事故をいかにもらわないか
こんなことを考えて車に乗っていただきたいなと思うんですね。

やっぱり車が歩行者をはねてしまったり
自転車をはねてしまった時は
相手が死亡する確率が高いわけです。
だから、車側がいかにその事故を防いで
相手の命を守るかっていうことを
考えていただきたいなと思います。

今日も生活道路、特に交差点の話をしてますけど
僕は何度も言ってますけど
基本的に一時停止義務があるとかないとか関わらず
ほぼ止まります。
それは何度も言いますが
交差点でいちいち止まるっていうことが
めんどくさいって感じる人もいれば
僕はいちいち判断する方がめんどくさいって考えるので
とにかくオートマチックに止まった方が楽なので
そういう運転をする方が基本的には
事故のリスクは下がると思ってます。
しっかりとその辺りを皆さんも意識していただきたいなと思います。

では、今日も皆さんご安全に。

株式会社 ディ・クリエイト
無料メルマガ登録フォーム
https://www.de-create.com/mailmagazine/

PAGE TOP