生活リズムを整えるには、まずはこれ!
さて、今日も僕は引き続き石垣の方にいまして
今日、僕は戻るんですけど
お客様と昨日も釣りをして結構釣れたんでよかったです。
僕は今日も仕事をしてるわけじゃないので
ゆっくりとした時間を過ごせると思ってるんですが
このVOICYを録音する時間がないので
今日も手短に皆さんにお伝えしようと思います。
今日のトークテーマは
『新学期の習慣作り』っていうことで
僕らは学校に行ってるわけじゃないんですけど
新しい習慣というか
生活習慣を作る時のポイントっていう話を
皆さんにしようと思ってるんです。
僕がここ10年近くやってて
生活のリズムが整ってるなって思うのは
「起床時間」ですね。
起床時間をなるべく狂わないようにする。
これはめちゃくちゃいいと思います。
この生活リズムが崩れるのって
起床時間がずれた時だなって実感したし
今は朝5時にとにかく1回起きるんですよね。
朝、5時に起きて仕事をするときは仕事をするし
仕事をしない時も6時半ぐらいまでは
大体起きてるかな?
そこからまた2度寝をする時はあるんですけど
とにかく、その時間帯に1度起きる
っていう習慣をつけてます。
このおかげで、まず何が良かったかっていうと
昼間の眠気が、極端に強くならないですね。
昼間の眠気が発生しないっていうのが
自分が起床時間をずらさないようにしてからだと思うんですよね。
これって居眠り運転の事故とかにも通じることがあるなって思ってるんです。
居眠り運転の事故って
やっぱり死亡率が高いですよね?
当然ですよね。
当たるまで気づかないし
速度を落とさないまま当たってしまうわけなので・・・
居眠り事故も
ながら運転の事故もそうですけど
基本的には死亡率がめちゃくちゃ高いんですが
この居眠り事故の防止って
一般的には「睡眠時間の確保」って言われてます。
もちろん睡眠時間を確保するのは
当然やらないといけないことだと僕は思うんですけど
居眠り事故の防止に関しては
この生活リズムが崩れるっていうのも
もう1つ気をつけていかないといけないなって
僕は思ってるんです。
それは、なぜそう思ってるかっていうと
起床時間を合わすようになってから
昼間の眠気を感じることが
ほんと少なくなったんです。
僕は以前、起床時間がバラバラで夜中に仕事をしたり
今でもたまにありますけど
遅く起きたりもしてたんです。
だから、起床時間がほんとバラバラだったんですよね。
その時は昼間の眠気とか乗り物に乗った時の眠気が
半端なく襲ってくるんですよね。
だけど、今はほんとにこないんですよ。
だから、皆さんも1度
試してもらったらいいんじゃないかなって思います。
とにかく起床時間をずらさないようにすることです。
例えば、休みの日に寝溜めしたいんだよ
っていう人がいるんですけど
寝溜めをすることが悪いことじゃない
って僕は思ってるんですけど
できたら休み日も起きる時間は
普段と合わせていただいたらいいんじゃないかなって思います。
それが居眠り事故防止の1つの対策になると思いますので
是非、試してみてください。
では、今日もVOICYを手短にしようと思いますので
これで今日のVOICYを終わりにしたいと思います。
皆さん今日も安全運転を心がけてください!
では、今日も皆さんご安全に。
株式会社 ディ・クリエイト
無料メルマガ登録フォーム
https://www.de-create.com/mailmagazine/