Voicy文字起こし 時速30kmを死守!! #748

時速30kmを死守

さて、僕は昨日から沖縄の方に来ていまして
実は仕事じゃなくて
お客様と釣りに来てるんです。
去年から毎年2回、石垣島の方で
ライトゲーム(ルアー)の釣りをしています。

今日もこの後、釣りなんですけど
運送会社様とかコンサルティング会社の方が来てまして
今日も釣りを楽しもうと思ってますので
VOICYは少し手短に話していきたいと思います!

ということで
今日はのトークテーマが
「僕のおすすめのプレミアム放送」っていうことで
これ前も言ったと思うんですけど
僕はVOICY自体を正直聞いてないので
今日はやめとこうと思います。

ということで
YouTubeの方です。
昨日も船の上にいたんで

YouTubeのアップの時間がかなりずれちゃって
見ていない方が多いんじゃないかなって思いますけど
「生活道路での交通事故」っていうテーマでアップしました。

絶対にやってはいけない⁉️生活道路事故5連発‼️
https://youtu.be/I6HvuPZy06U?si=ia2aqwPbKjHVgol3

まず、生活道路なんですけど
基本的には道路幅、幅員が5.5メーター以下で
あとセンターラインがない道路を生活道路って言います。

その生活道路の事故で
まず皆さんに覚えといていただきたいのは
交通事故って年々死亡者が減少してる中で
生活道路での死亡事故は減ってはいるんですけど
減少率が低いんですね。

だから、過去には「ゾーン30」なんていう対策を始めたりしましたね。
これは道路って普通1本ずつ
制限速度を設けてるわけですけど
そのエリアごとに「30㎞/h制限にする」っていうことで
ゾーン30が始まってます。

皆さんはこれもご存じだと思うんですけど
来年から法定速度が30㎞/hに制限されますね。

今、制限速度と法定速度がありますけど
法定速度は法律が決めてる速度
一般道に関しては「基本60㎞/h」です。
そこから道路幅とか渋滞の状況によって
制限速度っていうのを設けていきますね。
これは標識を立ててますね。
標識を立てて、制限速度っていうのを設けて
結果的に30㎞/hになったり
生活道路の場合は
「20㎞/h制限」になってるところもあります。

まず、なんで30㎞/hなのか
っていう話をしておかないといけないんですけど
これは「死亡率」なんですよ。
人と車が接触した場合の平均の死亡率って「2.3%」って言われてるんです。

その死亡率なんですけど
車が歩行者をはねてしまった時の死亡率は
20㎞/h以下だと「0.4%」です。
時速20㎞/h~30㎞/hが「0.9%」です。
そこから30㎞/hになると「2.7%」に上がるって言われてるんですね。
単純に30㎞/hを超えると
人の死亡率が3倍に上がるってことなんです。
だから、30㎞/hっていうのは
1つの目安にしてるわけなんですね。

そういう理由があるので
「10㎞/hぐらいいいやん」っていう気持ちを持ってしまうと
相手の死亡率が3倍上がるってことなんです。
ちなみに、40㎞/h以上になると「7.8%」になります。
さらに3倍上がるわけですね。

なので、ほんとに30㎞/hっていうのは
何がなんでも死守をしていただきたいんですね。
この4月以降から子どもの事故が多くなるっていう風に
僕はこのVOICYとかで言ってますけど
子どもの事故も6月までピークを迎える中で
皆さんに生活道路での交通事故っていうのは意識した運転をしてほしい。
そういう思いでYouTubeを公開してます。

是非、まだ見ていない方は
しっかりと見ていただけたらと思います。

絶対にやってはいけない⁉️生活道路事故5連発‼️
https://youtu.be/I6HvuPZy06U?si=ia2aqwPbKjHVgol3

株式会社 ディ・クリエイト
無料メルマガ登録フォーム
https://www.de-create.com/mailmagazine/

PAGE TOP