専門家に任せる
さて、昨日はほんとに申し訳ございません!
なんか心配のメールまでいただいたようなんですけど
僕はめちゃくちゃ元気です!
昨日の6時半は琵琶湖の湖上で釣りをしてました(笑)
言い訳になってしまうんですが
昨日は日曜日と勘違いして
完全に土日仕事してて
月曜日がオフだったんで
日曜日だと勘違いして
VOICYの録音すらせず
5時から釣りしてたら
うちのメンバーから「VOICYは?」ってきたんで
「え?」とか「休みじゃね?」
とか思ったら月曜日でしたね(笑)
完全に思い込みですよね(笑)
そんなことをネタにしたらダメなんですけど
気を付けてるつもりでも
やっちゃうんで
これからも絶対ないとは
僕は言い切れないんですけど・・・(笑)
ほんとに自分の曜日の感覚がずれてるっていうのが
ちょっと怖いなって思いましたね。
これだけセミナーが続くと
どこが休みか何かわからんくなってきて
曜日の感覚って、正直何年も前からないんですよ。
で、たまたま月曜日が休みだったんで
自分の中では日曜日っていう感覚でいたんでしょうね。
もうすっかり忘れてましたね。
ご心配いただいた皆様
本当にありがとうございます!
こんな僕のためにメールまで
いただいた方もいらっしゃるらしいんですけど
いたって元気です!
琵琶湖の湖上で午前中だけですけど
釣りをしてまして
昼から仕事してました!
ということで、今日は雨の金沢に向かっています。
多分この時間(AM6:30)は電車に乗ってるので
このVOICYは前日録りなんですよね。
金沢ではオンラインのセミナーと
あと夕方に産廃業者様の会社でセミナーです。
先週の金曜日もそうだったんです。
最近、タクシーとかバスとかトラック以外にも
産廃業者様の仕事もめちゃくちゃ多くなってて
あと、一般企業様もちょっと今名前は言えないですけど
超大手さんの契約が
数社始まってるんですよ。
で、夏過ぎにはもう1社
ほんとに大手さんですよ。
誰もが知ってる会社なんですけど
世界中のそんな会社と取引が始まるとか
ほんとに最近
白ナンバーの会社様で
通勤災害とかに着目して
事故防止をされる会社様が
めちゃくちゃ増えましたね!
ほんとにここ1、2年でめちゃくちゃ増えた気がします。
もちろん営業マンの方が
乗る車とかのこともあるんだと思うんですけど
特にうちのコンテンツ
正直言うと、めちゃくちゃ台数が多い会社の方が
合ってるかもしれないです。
台数が少ないっていう言い方をしたらダメですけど
集まって研修ができる会社って
別にうちの動画のコンテンツ使わなくても
セミナーでなんとでもなるんですよね。
月に1回集まるとかできるんで。
だけど、大手さんになると
もう何千とか何万じゃないですか?
その規模になるとセミナーなんかできないし。
白ナンバーの会社様になると
セミナーに時間を取るっていうのも
ちょっと非効率になってくるじゃないですか。
で、そう考えると
やっぱり10分ぐらいの動画を
毎月こまめに見た方が事故抑止にはなるし
また費用のコスパもめちゃくちゃいいですよね。
そういったことを考えると
契約が伸びてくるのも
まあまあ普通の流れかなって思います。
僕が総務の担当だったら
即契約するような内容なんで
「逆になんで契約せんの?」って思ってるんですよ。
まず、やっぱりこのコンテンツを見せてほしいんですよね。
お金っていうよりも
やっぱり見るだけで事故の抑止に絶対なるし
運転の習慣が変わります。
なんでこんな強く言うかっていうと
2つ理由があって
1つは自分の運転が変わったことです。
ドライブレコーダーの映像を見ると
自分の運転が本当に変わった。
で、2つ目は20年間の実績です。
うちのコンサルで事故が減らなかった会社はないので
っていうことを考えると
あの値段帯でしょ?
抑止効果を考えたら
絶対にペイできるはずなんですけど・・・
そこがうまく僕らが営業できてないのかな?
それが1番大きな課題なのかもしれないですけど
順調にもう700社
今800社近くの導入が進んでますから
来年には1000社いくんじゃないかなって思います!
「なぜ契約してないのかな?」っていう疑問を
不意に頭に浮かんだので
そんな話をしてみました。
今日のトークテーマなんですけど
『保険の見直し』っていうことで
僕は保険の見直しはしません!
しませんというか
プロに任せますね。
うちは今、会社の保険の契約をした営業マンがいて
これ実は釣りで知り合った人なんですけど
超できる営業マンで
彼を150%信頼してるんで
保険の設計はもう彼に全部委託っていうか任してます(笑)
やっぱりプロに任せた方がいいですよ。
そんなの素人がやるべき問題じゃないんで。
安くっていうのが
すごく頭に浮かぶ人が多いんだけど
安くっていうのは
安かろう悪かろうって考えたんです。
だから、目先のそういう利益を追求すると
後でしっぺ返しが来ると思ってるんで
保険に関しては
営業マンが言う通り
その通りに僕は契約します(笑)
だってプロだもんね。
さっきも言いましたけど
僕らも事故防止のプロです。
だから、安かろう悪かろうじゃないんですよ。
うちの場合は、結構コスパもいいんですけど
僕らは誰が何を言おうと
事故防止の専門で20年以上やってるんです。
そういう会社はなかなかいないと思うんですね。
そう考えると
僕らに任せてもらった方が
事故は減るんじゃないかななんて思います。
いずれにしても保険も事故も
プロに任せた方が僕はいいと思います(笑)
うちの商品がなぜ良いのか⁉
ということで
ドライブレコーダーなんですけど
僕がなぜ自分の自社の商品を強くすすめるのかって言うと
さっきも言いましたが
自分の運転が変わったっていうことと
お客様の事故が減ってるってことです。
自分の運転が変わった理由は
僕は交通事故をする人って
特別な人間がやると思ってたんで
自分はやらないと思ってたんです。
だからやっていないって結果が出ていると
自分の運転って大丈夫だろうって勘違いするんです。
だけど、初めて見たドライブレコーダーの映像は
見た時衝撃的でした。
そこでたくさんの映像を見て
事故があまりにも多いってことに気付いて
自分は運が良かっただけやなと思ったんですよね。
それで自分の運転が変わったので
これを事故防止のツールとして
使おうと思ったのが23年前です。
おかげさまでうちの会社は
僕がタクシー会社やってた時なんで
そのタクシー会社は事故が激減しました。
そのノウハウを元に今独立をしてるんですけど
独立して20年
お客様の事故防止に携わって
20年で3万件近くの事故映像を見てるんですけど
さすがに事故は減りますよね。
そりゃそうですよね。
僕は20年以上事故防止しか考えてないんですよ(笑)
そんな20年間も考えた人間が作ったコンテンツだから
事故が減らないわけないんですよね。
実際に自分のお客さんところで実績も出てるから
自信を持ってそこは胸を張って
商売させてもらってるんですが
ただ、コンサルタントって
なんか高いイメージあるじゃないですか?
実際、僕の講演費用も
独立した時から比べると
値段も相当上がってるんです。
上がった理由は2つあって
1つはコロナで
もう1つは従業員が増えたってことですね。
うちの従業員は今16人になりました。
ほんとに人数が増えてしまったので
そう考えると1回のセミナーの金額も
昔は安すぎたっていうのもあるんですけど
普通の講演家の人と比べると
ほぼ同等の金額になったのかなと思います。
だから、そういうノウハウが詰まったものを
提供してるわけなんで
事故が減らないわけないんですよね。
だから、自信を持ってやれるし
自信を持って皆さんにおおすすめしてるんです。
ただ、先行投資になるわけで
それが事故が減らないかどうかわからないものに
時間、お金をかけれないみたいな方も
いらっしゃるのは事実なんで
そこはすごくもったいないなと思います。
後払いでもいいかな?とか思った時もあるんですよね。
事故が減るのはわかってるから。
事故が減ってからお金ください
って言ってもいいかなって
今でも思ってるんですよ。
でもそこはすごく難しいですね。
なぜかって言うと
事故のカウントが会社によって違うから。
僕がタクシー会社にいた時は
ほんとに数千円、数百円の事故でも
事故扱いにしてましたけど
そういうのって隠蔽される会社さんも多いし
会社自体に報告しない従業員もいたりするので
基準が違うから難しいなとは思いますけど・・・
でも、ほんと出来高性の仕事っていうのは
僕の中で憧れですね。
やってみたいです(笑)
でも、ほんとにそういう意味で
もし、このVOICYで契約されていない会社様
少ないと思うんですけど
VOICYを聞いておられる方でまだ契約されていない会社様
是非、うちのコンテンツを
もう1回検討し直してもらったらいいんじゃないかな?
って思います。
なぜかというと
何度も言いますけど
自分自身が運転が変わったことをコンテンツにしてるから
強いに決まってるんですよね。
現場で培ったノウハウだし。
そういうコンテンツは
活きるお金だと思いますので
ぜひ検討してみてください!
ディクリエイトサービス概要
https://www.de-create.com/servicelineup/
なんかめっちゃ営業トークしましたね。
VOICYを1日すっ飛ばして
営業トークをするっていう
とんでもないVOICYパーソナリティですけど
許してください(笑)
また引き続きよろしくお願いします!
では、今日も皆さんご安全に。
株式会社 ディ・クリエイト
無料メルマガ登録フォーム
https://www.de-create.com/mailmagazine/